greenroom

InterBEE 2011 に思ふ

かつて,スタンリー・キューブリック監督が,”Barry Lyndon” で時代の空気感をリアルに再現するために,
もともと別の目的のために他業界で開発されたロウソクの炎のみを光源に撮影可能なレンズを探してきて
映画に使用したという有名なエピソードを反芻します.

そのシークエンス,絵を構築する上で,必要な道具,技術の割り出しを進めて,まずそういう機材の有無を確認し,
無ければ代用に値するものがあるのか,そして双方無ければ開発するのか,それともシーンとして諦めるのかという,
演出と撮影部さんや照明部さんとの,シナリオと絵のイメージを前提にした話し合いがあり,その上で
あとはプロデューサーサイドとの具体的な相談になるというのが私の考えるイメージなのですが,
そういう意味で何か新しい発見や,「それだ!」的な技術は,今回のメッセには少なかったように思います.

本来,目の肥えた(はずの)プロが見に行く専門見本市に,その人間たちを唸らせるような,
思わず体を乗り出すようなデモ映像やプレゼンに,今回はなかなか出会うことができず,何か機材有りきな,
そして絵が見えてこないものだったような気がしています.

心にしみるストーリーと,ドキドキワクワクするような映像を考えていく,そのイマジネーションの駆使を
試されているのだ感じました. 私がヘボければ,そういう機材しか寄って来ないのだと.

精進します! (^^

>> InterBEE site

Same walk, same breath.



forget me not

一ヶ月前の今日,いつもの花をいつもの場所に今年も植えました.

Film or Data ?

一昨年ほど前から,映画を見に行く前にその作品の IMDb を閲覧しておくことが習慣になっているが,
全世界のほとんどの映画作品が,まだまだフィルムで撮影されている.
日本で仕事をしているとフィルムレスが常識かの如く,錯覚してしまう.
“This is it” や 先日ゴールデングローブでも話題になったフィンチャーの “the social network” は,
REDで撮影されていたりするとそのことは話題になるのに,上映中の “Harry Potter” 新作はあれだけ
CGIバリバリでも,Arricam ST/LTで撮影されていることは話題にならない.
ついでにいえばアメリカ発TV番組の代表的な “24″ や,最近話題でやっと日本でもレンタルの始まった
“Glee” も Panaflex で撮影されている. ガラパゴス化しているのは政治や経済だけではないのかな? (^^;

寅から卯へ

年の瀬も極まった本日まで,今年は撮影と編集が続いておりました.
山あり谷ありの毎年ではございますが,ひとまず本年もお引き立ていただきまして誠にありがとうございました!
来年も初心に帰るべく,頑張ろうと思いますので何卒よろしくお願いします.

今月のブログ更新!

お茶請けにどうぞ! (^^ >> 15ya_November2010

今月のブログ更新!

お茶請けにどうぞ! (^^ >> 15ya_October 2010

今月のブログ更新!

お茶請けにどうぞ! (^^ >> 15ya_September2010

今月のブログ更新!

お茶請けにどうぞ! (^^ >> 15ya_August2010